前者・後者論。私は後者。これは、後者の方たちに向けたメッセージです。
が、前者の方で、後者をしょっちゅうシャットダウンさせてしまっている人も必見です。
言い出しっぺの仁之助さんが、前者・後者の見分け方として挙げている、「シャットダウン」「頭真っ白」という考え方が、後者の方たちに混乱を引き起こしているようで、現在彼の所にたくさんの迷える後者が群がり、それをひとつずつ潰している模様。でも、こりゃあキリがなさそう(笑)
たしかに、これは説明難しいと思う。特に、前者の人が、後者に対して分かる様に話すことは、結構な難易度だと思う。
ということで、後者の私が、この「シャットダウン」「頭真っ白」について、どういうことなのか説明することにチャレンジしてみる。上手くいきますように。
さて、まず始めに「シャットダウン」「頭真っ白」になっていない状態について考えてみると、要するに、
■ 色々なことが理解出来ている状態
だということになるよね。
で、この理解の仕方が、前者と後者とでは違っていて、後者は、
■ 自分自身との関連性が理解出来ていて、つながりを感じられている状態
だと私は考えている。
例えば、仕事を依頼されたとき、なぜ自分がそれをやらなければいけないのか、そのつながりが理解出来ていれば依頼内容はすんなり頭に入ってくる。
また、この仕事は、全体の流れの中の、どのあたりの行程のもので、この仕事の前後にどんな連携があるのか、といった事を教えてもらえると、すんなり理解が出来る。
でも、突然、なんの前振りもなく、断片的な仕事を渡され、「これやっといて」って言われると、自分との関連性、つながりが瞬時に見えないと、理解が出来なくなり、頭真っ白な状態になる。
友達と話していても、自分にとって興味関心がもてない話になると、自分との関連性やつながりが感じられなくなり、頭真っ白。
また、興味ある話をしていたとしても、それ以上に自分との関連性が高く、つながりを感じられるものが現れると、そちらに意識をとられてしまい、今まで話をしていたこと似ついては、頭真っ白になる。
このように、後者は、
■ 自分との関連性やつながりが切れてしまうと、シャットダウン、頭真っ白状態になる
生き物である、と。
また、物わかりが悪い、というのも、後者の特徴の1つに挙げられているけれど、それも、ここに書いた理由が原因で、何かを理解するためにせっかく作った関連性やつながりを、新しい理解をする際にはまた再構築しなきゃいけなくなるので、それを嫌がってのことなんだと、私は思うんだよね。
でも、後者の中にも、ほとんどシャットダウンしない人もいる。それはどういう人たちかというと、
★ 自分との関連性やつながりのバリエーションを豊富に持っている人
や、
★ 自分との関連性やつながりのストーリーを、(でっち上げでも良いから)すぐに作れる人
なんだろうね。
私自身も、以前に比べれば、相当シャットダウンしなくなってきたけど、それは、この2つを自分なりに頑張って身に付けてきたから。
まあ、たまには、「他人の理解など眼中になく、自分の世界観から一歩も出ない」がゆえに、頭真っ白になら無い人もいるかも知れないけれど、こういう人は、そもそも自分が前者か後者かなんて悩まないから、ほったらかしておいてよろしい(笑)。
ということで、もしあなたが前者か後者か分からない、シャットダウン、頭真っ白の意味が分からない、というならば、普段の考え方が、上記に当てはまるかどうか、関連性やつながりが切れたときに、思考が止まったり、混乱して分からなくなってしまうかどうか、振り返ってみて下さい。これが当てはまったら、多分あなたは後者でしょう。
はてさて……これで伝わっただろうか……
分からなかったらコメントでツッコミ入れて下さいm(_ _)m
が、前者の方で、後者をしょっちゅうシャットダウンさせてしまっている人も必見です。
言い出しっぺの仁之助さんが、前者・後者の見分け方として挙げている、「シャットダウン」「頭真っ白」という考え方が、後者の方たちに混乱を引き起こしているようで、現在彼の所にたくさんの迷える後者が群がり、それをひとつずつ潰している模様。でも、こりゃあキリがなさそう(笑)
たしかに、これは説明難しいと思う。特に、前者の人が、後者に対して分かる様に話すことは、結構な難易度だと思う。
ということで、後者の私が、この「シャットダウン」「頭真っ白」について、どういうことなのか説明することにチャレンジしてみる。上手くいきますように。
さて、まず始めに「シャットダウン」「頭真っ白」になっていない状態について考えてみると、要するに、
■ 色々なことが理解出来ている状態
だということになるよね。
で、この理解の仕方が、前者と後者とでは違っていて、後者は、
■ 自分自身との関連性が理解出来ていて、つながりを感じられている状態
だと私は考えている。
例えば、仕事を依頼されたとき、なぜ自分がそれをやらなければいけないのか、そのつながりが理解出来ていれば依頼内容はすんなり頭に入ってくる。
また、この仕事は、全体の流れの中の、どのあたりの行程のもので、この仕事の前後にどんな連携があるのか、といった事を教えてもらえると、すんなり理解が出来る。
でも、突然、なんの前振りもなく、断片的な仕事を渡され、「これやっといて」って言われると、自分との関連性、つながりが瞬時に見えないと、理解が出来なくなり、頭真っ白な状態になる。
友達と話していても、自分にとって興味関心がもてない話になると、自分との関連性やつながりが感じられなくなり、頭真っ白。
また、興味ある話をしていたとしても、それ以上に自分との関連性が高く、つながりを感じられるものが現れると、そちらに意識をとられてしまい、今まで話をしていたこと似ついては、頭真っ白になる。
このように、後者は、
■ 自分との関連性やつながりが切れてしまうと、シャットダウン、頭真っ白状態になる
生き物である、と。
また、物わかりが悪い、というのも、後者の特徴の1つに挙げられているけれど、それも、ここに書いた理由が原因で、何かを理解するためにせっかく作った関連性やつながりを、新しい理解をする際にはまた再構築しなきゃいけなくなるので、それを嫌がってのことなんだと、私は思うんだよね。
でも、後者の中にも、ほとんどシャットダウンしない人もいる。それはどういう人たちかというと、
★ 自分との関連性やつながりのバリエーションを豊富に持っている人
や、
★ 自分との関連性やつながりのストーリーを、(でっち上げでも良いから)すぐに作れる人
なんだろうね。
私自身も、以前に比べれば、相当シャットダウンしなくなってきたけど、それは、この2つを自分なりに頑張って身に付けてきたから。
まあ、たまには、「他人の理解など眼中になく、自分の世界観から一歩も出ない」がゆえに、頭真っ白になら無い人もいるかも知れないけれど、こういう人は、そもそも自分が前者か後者かなんて悩まないから、ほったらかしておいてよろしい(笑)。
ということで、もしあなたが前者か後者か分からない、シャットダウン、頭真っ白の意味が分からない、というならば、普段の考え方が、上記に当てはまるかどうか、関連性やつながりが切れたときに、思考が止まったり、混乱して分からなくなってしまうかどうか、振り返ってみて下さい。これが当てはまったら、多分あなたは後者でしょう。
はてさて……これで伝わっただろうか……
分からなかったらコメントでツッコミ入れて下さいm(_ _)m
コメント
コメント一覧
これ読んで確信しました。私、後者です。
涙出る。これで自分を許してあげれます。
ありがとうございます。
一年前に、自分は「前者もどきの後者」とジャッジをくだし、それに納得していたのですが、
今になってまた急に、「実は自分は前者なんじゃなかろうか?」と思うようになったものです。(往生際が悪い)
ですが、水野さんのブログを読んで、やっぱり自分は「紛うことなき後者」だと、改めてわかりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
「自分との関連性」
これが本当によくわかりました。
全体感や、仕事の繋がりが見えないと仕事が本当にできません(笑)
そして、自信がなくなっていたり、人と自分を比べるような状態の時は、自分と人の話を結び付けて一生懸命聞くようにしたりしてますね。
(色々と無防備な時の、本当に興味が持てない話は、一緒にいる人に聞き役は任せて、自分はその会話から勝手に降りてます(笑))
でも、そこから考えると、
「自分が前者か後者かわからない」状態って、力んでいる証拠で、リラックスした状態ではないって事ですね!
真っ白になって、スルーしてる方が
本来の自分らしいのかも( ´ ▽ ` )
新たな気付きを
ありがとうございました!!!
最近になって前者後者判定をしてみました。
妻は根っからの後者で、後者と理解できてから
ものすごく自己肯定感が高まっています。ますます幸せそうです(^_^)
僕は後者っぽい前者かなと思って仁さんのブログを読んでいたら、リンクでこちらにやってきました。
「つながり」「関係性」の話はとってもとってもとってもとっても 笑
理解できます。
自分が多種多様なジャンルの本を読んでいたのも分かりました。世界のつながりを認知したかったんでしょう。
母親が小さい頃からなにかと心配していた理由も分かりました‼︎( ^ω^ )
いやー、本当に救われました。
後者の上に前者アプリを動かしていること。
前者アプリ作成のために色々と知識を入れたこと。
目標は後者で考えて、戦略は前者で立てていること。
ふむふむです♪
ありがとうございます!
ありがとうございます!
私、人との会話や話の内容に、常に一生懸命自分との関連性を探したりこじつけたりしています。そうしないと意識がどっか行っちゃうからだったのですね!
関連性をなんとか探せたら、どうにかそこに居られるけど、関連性が見えないと、いつの間にか意識がどこかに行ってしまう…。
あぁ、そうです、頭が真っ白にならないよう、子供の頃からすごく努力してたことに気付きました。だって人の話はちゃんと聞きましょうって教えられてきたんだもん。だから関連性を探したり作ったりして、真っ白にならないよう、がんばってきた!
だから真っ白って状態を、すっかり忘れていました。
前者になりたかった後者でした。
スッキリしました!!
ありがとうございます!
このがんばりを止めたら、世界が変わりそうです♪
こんな風に説明が出来る現象だったんですね。するするっと入ってきました。ありがとうございます。
あなたの投稿のおかげで、とっても大切なことに気付けました。
ブログに書きましたので、ぜひご覧下さい。
http://www.mizunohiroshi.com/archives/1898508.html
やっぱり私は後者だったのですね(^-^;
何だかわかってホッとしています。
後者だと言うことが嫌だとは全く思いません。
むしろそうだとわかって楽になりました♪
自分で理解出来ない事や周りの人の様に行動出来ない事を、社会人として失格だと思っていましたから…
何で人が普通に出来ることが出来ないのだろうと自己嫌悪を感じる事も頻繁にあって、それらが自己評価の低下や自信のなさに繋がっていました。
でもこれはそういう事ではないんだと安心出来ましたし、無理をして自分を苦しめる必要はないとわかったお陰で自分らしく生きていけそうです。
本当にありがとうございました(*^o^*)
完全に後者の特徴を指しています。
ものおぼえについては、前者後者関係ありません。
が、想定外のことがあるとパニックになることや、自分の考えと違うことを言われるとなかなか理解出来ずに、同じ事を繰り返し相手に聞く、というのは、典型的な後者の特徴です。
このブログには、かなり明確に書いているつもりなのですが、それでもやはりわからない、という方も結構多いようです。
そこで、ひとつだけ伺いたいのですが、自分が後者だというのはイヤなことですか?
それとも、別に自分が後者でも構わないと思っていらっしゃいますか?
それだけぜひ、教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
仁さんのブログ経由で何度も拝見させて頂いてます。
未だに前者後者の確定は出来ていませんが、何となく後者なのかなぁと思い始めています。
少し前までは典型的前者と思ってたんですけど(笑)
ただ頭真っ白になるという感覚が未だによくわからないんです。
物覚え悪くて突然やらされた事はほぼ出来ません(-。-;
なので仕事などで指示を出されたり責任の降りかかる事は何度も確認をとり、メモに整理して何度も予習して…という手順を取らないと無理です。
ですから頭で予習してある事には対処出来るのですが、想定外の事があるとパニックになってしまいます。
人の話も自分の考えと違う事を言われるとなかなか理解出来ず、同じ事を繰り返し相手に聞いてしまうみたいです。(本人全く自覚なく、ただ疑問に思った事を聞いてるつもりなんですが…)
同じ所をグルグル回ってるだけとよく旦那には言われてしまいます。
これが頭真っ白とかフリーズってことなのでしょうか?
私、やっぱり後者でした(≧∇≦)
もう、前者みたいにって気持ち捨てます☆
私も真っ白が、会話中には起こらなくて、???だったんです。
起こらないように頑張ってるからなんですよね。
力抜いたら簡単に飛んでいけるのに。
あー疲れました、この生き方。
これも緩めていきます^^
ありがとうございました!!
文脈を修正して、意味が分かるようにしておきました!
最後のくだり、前者と後者、書き間違いですかね? →『 関連性やつながりが切れたときでも、きちんと頭が働くかどうか、振り返ってみて下さい。これが当てはまったら、多分あなたは後者でしょう。』←これ、つながりが切れたときでも、きちんと頭が働く人、これに当てはまったら、前者でしょ!?
> そしたらやっぱり私は前者のふりした後者なのか?
合ってます! このあたりの感じ方は個人差ありますから、白くなくても、飛んだり、聞こえなくなったり、理解出来なくなったり、で合ってます!
そしたらやっぱり私は前者のふりした後者なのか?
シャットダウンしにくい後者も居ますよね\(°Д° )/
わたしは、恐らく後者ですσ(´∀ `●)
んでも、どっちゃでもええんです。
ちゃんと『やりたくないことを辞めてやりたい事をやり始めたら何か知らんけど上手くいく〜♪』ってのを実感できているので( *´艸`)フフフ
うまく回らんくなったら、どっか無理してるんやろな〜と思って、
その度に、自分の内面と向き合う時間が増えた。
わたしは幸せだから、これでいいのだ( ̄∇ ̄*)ゞ
私は、「後者に憧れる前者だと勘違いしていた後者」です。
しかも、「他人の言葉が理解できなくて頭真っ白にはならない後者」であったため、かなり悩んでいましたが、この水野さんの記事により、「どうしてかなりのことを理解できてきていたのか」がわかりました。
そうですね。私は、人より、「興味のある世界」が多く、「豊富なバリエーション」の中で生きていたからでもあり、また、「小説」などが好きで、自分でも書いていることから、「でっちあげ」は大の得意かもしれません(笑)
しかし、三人称の小説は、読めても、自分では書けません。それが今まであまりに困難な作業であり、一人称の小説はスラスラ書けるのに、自分にはその才能がないのかと諦めていましたが、「他者視点」を持ち合わせていないのですから、仕方ないことのようです(笑)
これからも、「後者」として、楽しい毎日を送らせていただきます!人に迷惑かけながら!(笑)
ありがとうございました!
ちなみに、出来なくても努力してた後者で、今まで努力して作り上げたものの存在が重くなってきている今を
後者らしくどう未来に繋げるかが課題です。
固めてくれてありがとうございました