━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ● 一瞬で人を惹きつけたい!
───────────────────────────────────

「水野さん、人前で話すときのつかみの方法を教えてください!」


私の現在の仕事は、セミナーや講演をいかに効果的に行うか
ということをアドバイスするという、ちょっと特殊なことをやっています。

そんな仕事をやっているためか、人前で話すコツについて、
よく質問を受けますが、かなり多い質問のひとつが


  ★ つかみのコツ


というヤツなんですね。

どうも多くの人は、つかみがないと人をひきつけられない、
ひいてはうまくしゃべることが出来ない、と思っていらっしゃるようです。


でもね、私が思うに、芸人さんじゃないんだから、そんなにつかみに
こだわる必要もないと思うんですよね。

と、そんな返答をしても、

「でも、そうはいってもつかみのコツっていうのはあるんですよね?」

と、たいていの人はしつこく食い下がってきます。


そういう人には、誰でもできるつかみのコツをひとつだけお話しています。

その方法は、拍子抜けするほど簡単に思える方法です。

が、講演家やセミナー講師など、話のプロの方も結構見逃している人が多い
重要なポイントなんですね。

さて、その方法とは……

 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ● いかりや長介に学ぶつかみのポイント
───────────────────────────────────

つかみの方法をお話する前に、まず、「つかみ」とは何かを
考えて見ましょう。皆さんはつかみの目的とはなんだと思いますか?


 ・つかみとは、聴衆に自分の話を聴く気マンマンにさせること


ひょっとしたら、こんなイメージをお持ちの方が多いのでは
ないかと思います。

私に質問してくる人たちも、たいていこんなイメージを
「つかみ」に抱いているようです。


しかし、私からいわせると、話し始めの一瞬に行う「つかみ」に
これだけのことを求めてしまうのは、少々荷が重いのです。


実は、私の考えるつかみの目的は



 ★ 目線と意識を自分に向けさせること



なんですよね。

一度でも大勢の前で話をされたことのある人なら解るかもしれませんが、
講演・スピーチ等に参加している人たちは、驚くほど話し手に意識を
向けません。

お金を払って参加しているセミナーですら、講師にきちんと意識を
向けている人は少ないのが実情です。

そんな人たちを聴く気マンマンにさせるには、まず意識をこちらに
向けてもらい、その次に、内容を聞いて興味を持ってもらう、
というステップが必要なんです。

この、小さなステップをきちんと順番に踏んでいくことが大事なんですね。


では、意識をこちらに向ける方法とは、具体的にどういう方法が
あるのでしょうか。

それは、「8時だョ! 全員集合」のいかりや長介さんが、
必ずコントの前に行っていたことを、我々もすればいいのです。

いかりやさんは、コントの前に必ず聴衆に向かって

「オース!!」


ってやってましたでしょ? あれです。つまり、



  ★元気に挨拶をする



ということをやれば、つかみはオッケーな訳です。

人間とは不思議なもので、挨拶されると無視できないんですよね。

今まで隣の人と話していたり、資料を読み込んでいたりしている
人でも、前に立った人が元気に挨拶をすると、必ず挨拶を返したり、
軽く会釈したり、目線を資料からこちらに向けてくれたりするんですね。

これが、挨拶無しで「では始めさせていただきます」なんて感じの
始まりだと、意識をこちらに向けてくれるまで、かなりの時間がかかって
しまうわけです。

私自身、挨拶をして始めるケースと挨拶しないで始めるケースとで
実験したことがありますが、意識ぞろえの成果が出るのが、圧倒的に
挨拶をして始めるケースなんですね。


この原則を知ってから、私はセミナーや講演のときだけでなく、
会議などで発表するときなど、必ず挨拶をして意識のベクトルを
自分に向けるようにしています。

簡単に出来て、効果が大きい挨拶というつかみ。

是非皆さん実践してみてください。
 
 
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……………‥‥

           今日のトーク術・まとめ

   挨拶とは、聞き手の意識を自分に向ける最も効果的な「つかみ」
  
‥‥……………━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ● つかみのさらに向こうにあるものとは
───────────────────────────────────

実は、つかみである挨拶のポイントは、まだ掘り下げると
5つのポイントがあります。

 ・目線
 ・姿勢
 ・挨拶言葉の選択
 ・間
 ・リアクション

わずか数秒間で行われる挨拶も、これだけのポイントに
意識を向けることで、聴衆を惹き付けるレベルがぐんと上がるんですね。

そして、そこで掴んだ聴衆の意識に対して、どんな順番で話を
していけば、効果的な講演・セミナーができるのか、
これにもポイントがいくつかあるのです。

それについて、さらに深く知りたいという方は、こちらへどうぞ
 → http://sp.m-stn.com/chk/061108.html

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ● 編集後記
───────────────────────────────────

ということで、新しい事務所、こんな感じになりました。

http://plaza.rakuten.co.jp/nosmoke/diary/200611080000/
 

まだ引っ越して間もない状況にもかかわらず、お二人の方からお花を
頂きました。この場を借りてお礼とともにご紹介をば。

一枚目の本棚の真ん中にあるお花は、平成進化論。で有名な鮒谷さんから。

彼とは3年前からお付き合いがあるんですが、有名になった今でも、
古い友人に対してなかなか味なことをしてくださいます。

ビジネスマンなら、彼のメルマガは必読ですし、グルメなあなたも、
おいしいレストラン情報満載ですので、是非ご購読を。

 → http://www.mag2.com/m/0000114948.htm


そして、その下のパソコンモニタの横にそっと飾られているのが、
私のセミナーのお手伝いをよくしてくれております福田麻美さんからの
プレゼント。

私が「パソコン仕事に疲れたとき、フッと視線を向けるとホッと
気持ちが落ち着くような、そんな小さくてかわいい花が欲しい」という
リクエストに、見事に応えてくれました。

そんな福田さんは、メイクの指導をしていらっしゃいます。
うちのかみさんも、密かに個人指導を受けております。

私の仕事関係者の中で、うちのかみさんとじかに接したことのある人は
非常に数が少ないので、貴重な体験をしたといっても過言ではありません。
まあ、その体験が、どれほどありがたいものかどうかはわかりませんが(^^;;

そんなメイクのイロハを教えてくれている福田さんのメルマガはこちら
 → http://www.mag2.com/m/0000106741.htm
 
ということで、これからはここでも色々情報発信していきたいと
思っていますので、よろしくお願いします!